車いすの母とミャンマーに行ったら、異国の王様だと思われた

 
rectangle_large_type_2_0d229b41ce6afbc736522ba3d8c115a0 (1).jpeg
 

2016年11月。
土埃と魚醤の匂いがするミャンマーの市場で。
私は立ち尽くしていた。

 
 


車いすに乗る母の背後には、何人ものちびっ子托鉢僧たちが、連なっていた。
逃げようとすれば、ついてきて。
そしていつの間にか、増えていて。

君たちは、あれか。ピクミンか。

母・ひろ実は困り果てた顔で「どうしよう」と、私に助けを求めた。
私は、見て見ぬフリをした。

私という人間は、理解できない状況に遭遇したら、たとえ実の親であろうとも迷いなく他人のフリができるんだなあ、としみじみ思った。

それはもう、全力で他人を演じた。

演技には自信がなかった私が、ミャンマーの地で、倍賞千恵子を彷彿とさせる名女優になった。

なぜ倍賞千恵子になったかと言うと、話は遡る。

とある仕事のご縁で、私たち親子が、ミャンマーへ招かれることとなった。
今だから言えるが、当時の感情は「ありがてえ」と「おっかねえ」が、ハーフ&ハーフだった。

ミャンマーは、アジアの最貧国(後発開発途上国)。
インフラは、50年前の日本だと言われている。
きっと、道路はひび割れだらけ、砂利道だらけ。
エレベーターどころか、スロープさえあるのか、怪しい。

だめだ。
どうやっても、母が車いすで移動できる想像がつかなかった。

おっかねえ。

しかし、私と母の海外出張は、いつも二人で1セット。
ペーが喋るならパーも。ミッチーが出るならサッチーも。
ひろ実が行くなら、奈美も行かなければいけない。

私は腹をくくって、ミャンマーへと飛んだ。

ヤンゴン国際空港に降り立ち、迎えのバスに乗って、車窓から眺めた街のバリアフリー。
出国前の想像と、寸分違わない絶望っぷりだった。

「そら見たことか!」を、口にする日が来るとは思わなかった。

目的地のレストランに到着して、バスを降りた私と母は。
さあこれからどうやって移動しようかな、で頭がいっぱいだった。
なんてったって仕事として呼んでいただいているので、車いすでの移動にもたついて、周りの方々を待たせるわけにはいかないのだ。

しかし、その心配は秒で終わった。
秒で2人の青年がやって来て。
秒で母の車いすを押して行った。



えっ?



あまりのスムーズすぎる流れに、私は「オカンが盗まれた!」と思った。



もちろん、全く盗まれてはおらず。
青年たちの手によって、あれよあれよと言う間に、車いすは急な坂道を越えて。
レストランの奥まった席に、キョトン顔で母が鎮座した。
あんなキョトン顔ができるのは、深田恭子か岸田ひろ実くらいだと思う。

すごく良く気がつく青年なんだな、と思っていた。
国際結婚でもしてくれねえかな、と呑気に考えていた。

でも、ミャンマーで過ごす内に、様子がおかしいことに気がついた。

結論から言うと、ミャンマーに滞在した5日間。
屋外で、母が自分の手で車いすをこいだ時間は、なんと5分以下だった。
こいでない。
母、全然、自分でこいでない。

寺院、学校、ホテル、農村、病院。
いろんなところへ行ったが、バスから降りた瞬間、車いすを押してくれる人が現れる。

しかも、店員さんとかじゃない。
普通の。普通の通りすがりの人が。
どこからともなく、現れる。
男性も、女性も、大人も、子どもも。
「いやあんたが大丈夫か」と心配したくなるような、ガタガタのお爺さんまでも。

そんで、何も言わず、当たり前のように。
坂道では車いすを押し、階段では車いすを持ち上げ、去っていく。

 
picture_pc_c8bf247161523152397d9ba88c639be8.jpg
 




だから、どんな道でも、車いすで不自由しなかった。

それに、もっと不思議なことがあった。

「ありがとう」と母が伝えると、助けてくれた人はキョトン顔をするのだ。
深田恭子も岸田ひろ実も超える、キョトン顔だ。

日本では何もかもが、ありえない。

「この国では、車いすを押すフラッシュモブでも流行ってるんですか?」と、ミャンマー人の通訳さんに尋ねたら、やっぱりキョトン顔をされた。

真相は、ミャンマーの宗教上の考え方にあった。

ミャンマー人の90%近くは、仏教を強く信仰している。
それも日本とは違う、上座部仏教だ。
輪廻転生を信じ、現世で徳を積めば、より良い来世を送ることができると考えられている。

そう。
彼らは皆、徳を積んでいたのだ。
車いすに乗る母を、助けることによって。

バリアだらけの街で、車いすに乗っている母は、絶好の積み徳ボーナスチャンスだったのだ。
スーパーマリオブラザーズで言うところの、1upキノコだ。

彼らは、彼ら自身の来世のために助けたまでだから、お礼を言われる方がめずらしいそうだ。
だからあの反応だったのか、と納得した。
なにがフラッシュモブだ。私のバカ!

私と母は二人して「めちゃくちゃ優しい国じゃないですか!」と絶賛した。
すると、通訳さんは、苦く笑った。

「でも、車いすで移動しているミャンマー人はほとんど見かけないでしょう?」

言われてみれば、そうだ。
車いすで移動しているのは母くらいで、たまに見かけても、それは外国からの観光客だった。

「輪廻転生には、障害者は前世で悪いことをした人、という考え方もあるからね。困っていたら助けるけど、障害者と一緒に働いたり、暮らしたりって思う人は、ほとんどいないの」

衝撃だった。

ミャンマーの農村地域では、障害者が生まれると「家族の恥」として、死ぬまで閉じ込めて隠し通すこともあるそうだ。

上座部仏教にもとづいた助け合いのおかげで、私たち親子はミャンマーで何不自由なく滞在することができたけど、それは皆が生きやすい社会とはイコールにならない。

滞在最終日、お土産を買うために市場へ赴いた。
そこで、冒頭のちびっ子托鉢ピクミン事件だ。

理由をちびっ子の一人に訪ねた。彼は母の車いすを指さした。

「こんな乗り物、初めて見た!これに乗ってるってことは、えらい人なんでしょう?王様とか!」

なんと、車いすに乗る母様は、馬車に乗る王様と思われていた。


本当の助け合いって、なんだろうな。
この出張を境に、私と母は、考え始めた。





2019年5月。
私たち親子は、ニューヨークにやって来た。

街のバリアフリーは、設備や道路には古さが残るものの、ミャンマーに比べればずっと進んでいた。

でも、お店の入り口には2段以上の段差があったり、重い扉があったり、地下鉄のエレベーターに至ってはほとんどが故障中で、困る場面もそこそこあった。

どうしようかな、と立ち止まってみたけど。

道行くニューヨーカーたちは、足早に通り過ぎていくだけだった。
ミャンマーみたいに、人混みの中から突然誰かが駆け寄ってくることはなかった。

私たちは、とあるコンサートホールに立ち寄った。
車いす席などは無く、通されたのは普通のスタンディングエリアだった。
当然、車いすに乗っている母からは、アーティストの立つステージは見えない。
最前列なら見えそうだったが、すでに満員で埋まっていた。

「まあ、音だけ聴ければいっか」と、二人で話していると。
後ろに立っていた人が、声をかけてくれた。

「そこからじゃ何も見えないでしょ?前に行きましょうよ!」
「えっ、でも……他の人に悪いし……」
「大丈夫!Excuse meって言えば、ちゃんと譲ってくれるわよ。ニューヨーカーは心が広いから」

言うなり、その人は母の車いすを押し「エクスッッッキューズミィイイィィ!」と、叫び始めた。
ちなみに、オネエ口調だったが、彼は男性だ。

前列の人たちは、最初「なにごとか」と振り返るものの、母の車いすを見るなり「OK!」「Sure!」と、笑顔で譲ってくれた。

そして母は、ステージがばっちり見える位置まで移動できてしまったのだ。

「ウフフ、私まで前に来れちゃってラッキー、なんちゃって♪」
とおどける彼は、めちゃくちゃカッコ良かった。ライブも最高だった。

翌日、別のニューヨーカーが教えてくれた。

ニューヨークは、世界で最も多様な人が入り交じる街。
性別、年齢、国籍、宗教が違う人が、当たり前に暮らしてる。
街で暮らすホームレスだって沢山いる。

こんなにも多様な人がいるから、考えていることもそれぞれ違う。
だから、いちいち人に声をかけて、手助けを押しつけたりしない。

でも、困っている人となれば話は別。
「手伝って!」と助けを求めれば、快く応じてくれる人が多い。

picture_pc_5e07b9acd623e4643fe0e59ade8d7c5d.jpg

なるほど、と私は唸った。
街でニューヨーカーたちが助けてくれなかったのは、冷たいからではなく。
私たち親子が、困っていなさそうだから、気に留めなかっただけなんだ。

最初は戸惑っていた母が「なんか、居心地が良い」と笑った。
3日目には「私ってニューヨーカーかも」とまで、言い出した。

うん、絶対に違うよ。

母は日本の街にいると、気まずい思いをすることがある。
例えば、遠巻きにジロジロと見られること。
きっと「あの車いすの人大丈夫かな?」と心配してくれていると思うのだけど。
「大丈夫ですよ!」って、自分から大声で言うわけにもいかないし。

ニューヨーカーたちの「車いすに乗っている人だけど、困っていなかったら大丈夫でしょ!」と、さっぱりした対応が、母はなんだか嬉しかったみたいだ。


気づいたことがある。

本当の助け合いって、身体を動かして助けることより、視点を動かして相手のことを思う、なのかも。

母と同じ車いすに乗っている人でも、先回りして助けてほしい人もいれば、放っておいてほしい人もいる。

ミャンマーが心地良いか、アメリカが心地良いか、日本が心地良いかも、それぞれ違う。

だから、大切なのは、相手の視点に立ってみること。

助けなきゃって押しつけるんじゃなくて、見て見ぬフリをするんじゃなくて、きっと一言、尋ねるだけで良い。

「困ってますか?お手伝いしましょうか?」って。

あと、私たちみたいに助けられた方も、相手の視点に立たなければいけないと思う。

以前、つらい話を聞いた。

高校生が電車で障害のある人を見かけて、勇気を絞って声をかけたら。
「弱い者扱いするな!放っておけ!」と、怒られたそうだ。
その高校生はひどく落ち込んで、それから困っている人を見かけても、声をかけられなくなった。

私は、やるせなくなった。

手助けを押しつけられて腹が立つことがあるかもしれないけど、グッとこらえて「ありがとう、でも私は大丈夫!」という一言があったなら、その高校生はまたどこかで、困っている誰かを助けようと思ってくれたかもしれない。助かる人が、一人でも、増えたかもしれない。

助ける方も、助けられる方も、ほんの少しだけ、視点を動かす。
そして、行動する。

異国で学んだからこそ、私と母が、まず実践していきたいなと思う、助け合いの形だ。


関連記事