中学生だったころから、好きだった推しがいます。
おそらく日本の40代以下なら全員知っているであろう、あの某有名漫画の、某天才男子キャラです。大好きでした。いまでも好きです。
どれくらい好きかっていうと、わりと青春を狂わされるレベルで好きだったんですけど、つい先日、この有名漫画が掲載されていた有名誌で文章のコンテストがあったので、書いてみることにしました。
Read More中学生だったころから、好きだった推しがいます。
おそらく日本の40代以下なら全員知っているであろう、あの某有名漫画の、某天才男子キャラです。大好きでした。いまでも好きです。
どれくらい好きかっていうと、わりと青春を狂わされるレベルで好きだったんですけど、つい先日、この有名漫画が掲載されていた有名誌で文章のコンテストがあったので、書いてみることにしました。
Read Moreキナリ★マガジンを購読してくださっている皆さん、ありがとうございます。もうね、何回もやってるけど、ありがとうございますじゃね、言い表せられない。
家内制手工業ラジオのような「アットホームからアットを抜いたホーム感」満載でお送りしているので、キナリ★マガジンの更新頻度と内容は、岸田の当月のムーブに著しく肉薄しておるのですが。お気づきの通り、9月は公開予定表もなければ、ぶっつけ更新に頼っておりました。
Read Moreたとえば、さ。
500人くらいが視聴してる鬼デカオンラインイベントで、1時間くらい前から配信スタッフさんたちが出入りして、テーブルの上には丁寧にラベルまで引っ剥がしたい・ろ・は・すとカントリーマアムも紙皿に鎮座してて、準備万端で「じゃあ今から本番でーす!」って言われたときとか。
Read Moreわたしの弟・岸田良太には、生まれつき知的障害がある。ダウン症だ。(詳しくは「弟が万引きを疑われ、そして母は赤べこになった」に書いた)
言葉がうまく伝わらない、発音もわかりづらい、みんなと同じことができない、いつもぼーっとしている。
でも、だめなところばかりじゃない。
Read More9月23日に、わたしの1年間のムニャムニャが詰まった本「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」を出版することになった。
トレンディーな時代に生きた遠縁の親戚から「あんた本が出るんだってねえ、なんだっけ、ほら、“愛していると言ってくれ”みたいなやつ、予約するからねぇ」と連絡をもらった。
Read More村上作品の感想を書くと、なぜか自分の話ばかりしてしまう
文藝春秋さんから「一人称単数の書評をお願いします」と頼まれて、嬉々として引き受けた数分後に、わたしは唸りながら頭を抱えていた。
Read More映画館で「ドラえもん のび太の新恐竜」を観た。ドラえもんはいい。劇場版は欠かさずチェックしている。
ドラえもんのなかで、もっとも異常が日常になっているのは、ジャイアン(剛田武)だと思う。
Read More島田彩(しまだあや)さんという、すんばらしいエッセイをnoteで書いている人がいる。
noteやTwitterをよく見ている人なら「今週末ユニクロで泣いて、父の前で全裸になって、サワガニを飼っている島田彩さん」と言えば、ピンとくるかもしれない。
Read More講談社「小説現代」2020年9月号(8月21日発売)から、新連載を始めさせてもらうことになりました。
もともと、生い立ちに関する連載をしていたのですが、わたしが講談社の徳を積みまくる系敏腕編集・山下さんに甘えまくって、好き勝手に書きすぎたところ、当初の連載予定よりも早く現実に時間軸が追いついてしまうという、爆裂的な計画性のなさをふんだんに露呈する事態となってしまい。
Read More臨済宗円覚寺派 管長・横田南嶺老師にお招きいただき、Youtubeで対談させてもらうという、とんでもないことがありました。震えてしまう。
わたしが老師を前にしてもなお、無計画に喋り倒してしまったので、ぜんぶで五話もあるのです。
Read Moreウソみたいな、本当の話なのですが。
以前、エッセイ「猫を棄てる」で、村上春樹さんの作品をはじめて読んで、「風はいつか雨になるし、親は子どもに傷を託す」という読書感想文をnoteで書きました。
すると、その読書感想文を文藝春秋の編集者・村井弦さんたちが、いたく気に入ってくださり。夢かな?
Read More本当なら今日は岸田家のごはんnoteを書く予定だったのですが、盛夏というビッグウェーブに敗北し、藻屑となって体調不良のエレクトリカルパレードに甘んじているため、ごはんどころではなく。
ごはんは一旦置いておいて、日記のような、思い出のような話を。
Read More